東京カレーマガジンhttps://tokyocurrymagazine.com東京都のカレーブログ担当Sun, 16 Nov 2025 23:43:28 +0000jahourly1https://tokyocurrymagazine.com/wp-content/uploads/2016/12/cropped-tcm_icon-32x32.png東京カレーマガジンhttps://tokyocurrymagazine.com3232 181498090観光のまち浅草で食べる【プチシャニ】のワンプレートカレーhttps://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/taito/putiysani-asakusa/Fri, 21 Nov 2025 02:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=9189

東京の人気観光地「浅草駅」から歩いて10分のところにある「プチシャニ」さん。元々、東京タワーが見える芝公園で人気だった ... ]]>

東京の人気観光地「浅草駅」から歩いて10分のところにある「プチシャニ」さん。
元々、東京タワーが見える芝公園で人気だった南インドカレー屋さんで2024年11月10日に浅草に移転オープンしていました!
移転前に行けず、気になっていたので念願の訪問。観光地から観光地へ移転したカレー店とは?

芝公園 プチシャニ スパイスカレー ポークカレーと菜花と菊芋のチキンキーマ|プチシャニ(芝公園)

人混みを抜けた裏路地にアットホームな空間が

目印の黄色いテント看板

観光客で賑わう浅草駅から人混みを抜け閑静な住宅街に、少し年季のはいった黄色いテント看板が見えてきます。

店内写真

席はカウンターとテーブルがあり、10名程度入れるコンパクトな店内。シンプルな装飾で、初めてなのになんだか落ち着く居心地の良い空間でした。

カレーのメニューは1つ│日替わり「カレープレート」

putiysani│浅草
メニュー一覧

カレーのメニューは「カレープレート」1つのみで、2種類のカレーと複数の副菜が添えらえたワンプレートです。芝公園時代もそうだったみたいですね!
カレーや副菜の内容は日替わりで、その日のメニューは店内の黒板を見るように伝えられます。

黒板の日替わりメニューとお店のオリジナルグッズ

この日のメニューは、
・ポークカレー
・チキンカレー
・南瓜豆カレー
・ゴーヤの和え物
・空心菜炒め

オイリーなポークカレーとさっぱりチキンカレーの組み合わせがたまらん

putiysani│浅草
カレープレート 1,400円

銀色のインド食器に丁寧に盛り付けられたポークカレーとチキンカレー。赤米がミックスされたバスマティライスの横には、複数の副菜が添えられており、どこから食べようかワクワクが止まりません。

putiysani│浅草
ポークカレー

最初に目があったポークカレーからひとくち…豚肉の旨味とピリ辛加減が絶妙なオイリーなルーに、スパイスでマリネされた柔らかポークが口の中でとろけて美味しすぎる。

putiysani│浅草
チキンカレー

お隣のチキンカレーは、酸味のあるシャバシャバ系ルーで、さっぱりしておりポークカレーとのバランスが絶妙でした。副菜も賑やかで、色んな味が楽しめました。

カレー以外のメニューも気になる…

putiysani│浅草
ビール専用冷蔵庫

メニューにはケーキやコーヒー、タコス、お酒もありました。
特に気になったのは、客席にあるクラフトビール専用冷蔵庫。他のお客様が注文しているのを見ていると、好きなビールをとりカウンターの店員さんに渡すと、グラスに注いでくれるスタイル。
ポークカレーのオイリーなルーをビールで流し込んだら、どんなに幸せかと妄想しながら仕事へ向かいました涙

コンセプトは「南インドのおばあちゃんが作るカレー」

お店のロゴ入りしおり

元ハンバーガーショップ店員だったオーナーの羽田野さん。日本のカレーを食べ歩き、南インドに渡航するなど様々な経験を経て独学でカレーを学び、2020年10月28日に芝公園にカレー店をオープン。そして2024年11月10日、新天地・浅草に2024年移転。
コンセプト「南インドのおばあちゃんが作るカレー」の通り、ふらっと立ち寄りたくなる食堂のようなホッとする空間と優しいカレーのお店でした。

プチシャニ(putiysani)への店舗情報

店名プチシャニ(putiysani)
電話番号
住所東京都台東区浅草6-19-9 サイレントタカノ101
営業時間火~日12:00-15:00 / 18:00-22:00
定休日月・第2・4火※一部不定休なのでインスタをチェック
WEBhttps://www.instagram.com/putiysani_curry/

]]>
9189
スパイスとクラフトビールが出会う 神田「ヒマラヤテーブル」へhttps://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/chiyoda/himalayatable/Tue, 18 Nov 2025 02:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=9415

カレーも好き、ビールも好き。そしてそのどちらも“こだわったもの”を一緒に楽しみたい。 そんな人にぜひ訪れてほしいのが、神 ... ]]>


カレーも好き、ビールも好き。そしてそのどちらも“こだわったもの”を一緒に楽しみたい。

そんな人にぜひ訪れてほしいのが、神田駅から徒歩3分、階段を上がった2階にある「ヒマラヤテーブル」

ネパール専門の旅行会社で働いていた店主・久保田さんが2013年にオープンしたお店で、ネパール人コックが作る家庭的なネパール料理と、Tapから注がれる国産クラフトビール8種が楽しめます。

ヒマラヤテーブル 神田駅
ヒマラヤテーブル入り口

スパイス飲みという言葉が流行る前から

最近では「スパイス飲み」という言葉も聞かれるようになりましたが、ヒマラヤテーブルではその言葉が広まるよりずっと前から、ネパールの家庭料理を肴にクラフトビールを楽しむスタイルが当たり前のように存在していました。

スパイス料理やカレーが食べたい夜も、クラフトビールで喉を潤したい夜も、どちらの気分にも寄り添ってくれる。

「こんなお店が10年以上前からあったなんて!」と感激しながら、今日は一人で一軒目からスパイス飲み。

最初の1杯とアテでメインを待つ

ヒマラヤテーブル 神田駅

最初の注文は、福岡県・門司港レトロビールの「門司港ペールエール」とアチャール

ヒマラヤテーブル 神田駅
アチャール 野菜は日替わり

インドのアチャールは油多めでスパイシー&塩気が強いのに対し、ネパールのアチャールは油控えめでごまを使い、マイルドさが特徴。最初の一皿として最高の役割を果たしてくれます。

ヒマラヤテーブル 神田駅
ひと口目を我慢できなかった飲みかけの 福岡県・門司港レトロビール「門司港ペールエール」

ペールエールはモルトの香ばしさとホップ由来のフルーティーさのバランスが程良く、思わず「Pintサイズにすれば良かった…」と心の中でつぶやいてしまう一杯目。

2杯目とメイン、サラサラで優しいネパールのキーマカレー

ヒマラヤテーブル 神田駅
ヒマラヤテーブル 神田駅
門司港レトロビールから飲みかけの「ヘレス The Circle 2025」とキーマカレーにバスマティライス

アチャールとビールをちびちびやっているうちに、メインのキーマカレーが到着。

2杯目のビールは同じ門司港レトロビールから「ヘレス The Circle 2025」をもちろんPintサイズで。

ヒマラヤテーブル 神田駅

カレーはチキンのひき肉を使ったネパール式キーマ。

  • 油少なめでサラサラしたスープ状
  • グリーンピース入り
  • マスタードシードの粒が見える
  • 上には赤いチリオイルがふわりと浮く

いわゆる濃厚&オイリーなインド式キーマではなく、ネパール式の家庭料理らしい優しい味わい。スパイスと素材の旨味がふんわりと広がり、クラフトビールの繊細な香りと驚くほど寄り添います。

カレーを食べてビールで流し込む。スパイス×クラフトビールは正義。そう確信する瞬間。

1杯目と悩んだが、ヘレスこそ流し込むのにきっと最適なビール、モルティでスッキリしたスタイル。

お店とブルワリー、ブルワーとの関係性なしには実現できない

ヒマラヤテーブル 神田駅

毎年恒例イベントとして、北海道・登別市のブルワリー「鬼伝説」のビールで、全タップをジャックするTap Take Overを開催。ビールのつくり手、ヘッドブルワー本人を神田に招き、ビールファンが集う夜は、作り手と飲み手のビール談義で盛り上がります。
ビール好きからしたら、おお!となるでしょうし、ビールはそれほどでもといった方からしたら、口をポカーンと開けて読んでる内容かもしれませんが、

このようなイベントはお店とブルワリー、ブルワーとの関係性が築けてないとできないことなのです。



スパイスが恋しい日も、ビールで乾杯したい夜にも

スパイス飲みをしたい日。スパイス料理やカレーでお腹を満たしたい日。

クラフトビールをゆっくり味わいたい夜。

どんな気分でも受け止めてくれる懐の深いお店。

神田に来たなら、ぜひふらりと立ち寄ってほしい一軒です。

ヒマラヤテーブルへの店舗情報

店名ヒマラヤテーブル
電話番号03-3525-4110
住所東京都千代田区内神田3-5-5 大同ビル2F
営業時間
17:00 – 22:00
火・水・木・金
17:00 – 23:00

15:00 – 23:00
定休日日・祝日
WEBhttps://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13153700/

]]>
9415
スパイス不毛地帯!?秋田で愛されるビリヤニの名店「旬とスパイスのお店 星みや」https://tokyocurrymagazine.com/odekake/akita/hoshimiya/Sat, 15 Nov 2025 02:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=9221

2025年1月で3周年を迎えた「旬とスパイスのお店 星みや」秋田県は「全国都道府県別・人口10万人あたりのカレー専門店数 ... ]]>

2025年1月で3周年を迎えた「旬とスパイスのお店 星みや」秋田県は「全国都道府県別・人口10万人あたりのカレー専門店数」が47都道府県中47位とまさしくカレー不毛地帯。(※タウンページ掲載店舗数2022による)スパイス料理の土壌がほぼ無い中、ビリヤニを引っ提げて誕生した当店は、一体どんなメニューを提供して、地域の皆さんから愛されているのでしょうか。

外観、内観の作り込みも星みやの魅力の1つ!

緑の素敵なドアと窓枠、そして暗闇に浮かぶ行灯。手前に木が生えていて、それも素敵な雰囲気に拍車をかけています。中に入ってみると、開放的で圧迫感が全くなく、誰しもが居心地の良い空間と言い切れる作り。

奥にはアーティスト「サトウ アンジュ」さんの素晴らしい壁画が目を惹く

カウンターが10席、テーブル10~12席有り、1人でも複数名でも楽しむことが出来ます。雰囲気からスパイス料理店らしさは全くありませんが、ふと入店後左に目をやると…独立手洗い場が!!

人口の8割近くがヒンドゥー教徒のインドでは、食べ物は神聖なものという考えがあり、右手で食べることが一番清浄という教えから手食文化が根付いています。そういった現地の生活習慣も含め、看板商品のビリヤニを手食でも楽しんで貰えるよう配慮された、星宮シェフの拘りが感じられるポイント。また、このお店の中で最も存在感を出しているのは圧巻のスパイス棚!こんなかっこいいスパイス棚見たことが無い。これには惚れ惚れします。

秋田の旬の食材を掛け合わせた星みやだから出来るビリヤニ

星みやの看板メニューと言えば、なんと言っても『ビリヤニ』でしょう。あのビリヤニの名店「ビリヤニ大澤」で研鑽を積んだ技術を礎に、星宮シェフの自身の技術と知恵、そして旬な食材を掛け合わせたビリヤニは星みやでしか味わうことの出来ないスペシャリテになっています。

この日のビリヤニは白ナスのベジビリヤニ

ビリヤニだけじゃない!多種多様な世界の料理に魅了される!

上でビリヤニをめちゃくちゃ褒めちぎりましたが、星みやの魅力はそれだけにとどまらない!!旬な食材や世界各国の料理を日替わりで提供しており、それがまたお酒に合うものも多く非常に楽しい。その代表格がミャンマーの伝統料理であるラペットゥ。ラペットゥは発酵茶葉を野菜や豆で和えたもので、豆の香ばしさに唐辛子の辛味が加わりあっという間にお酒が無くなる。私が必ず頼む大好きなおつまみ。

ミャンマーの伝統料理「ラペットゥ」

そして今回、旬のおつまみとして頼んだのが「秋田野菜と薬膳ナムル」この日は‘みずの実‘と‘白きくらげ‘を使用したナムル。シャキシャキと食感の良いみずの実が凄く美味しい。秋田の旬のものも一緒に楽しめるのは私のように県外から来た人間からするとめちゃくちゃ嬉しい。

秋田野菜と薬膳ナムル

そして、ビリヤニ以外の料理で私を虜にする料理があります。それは「マトンニハリ」。星みやのビリヤニは大好きです。でもそれに肩を並べる・・・いや、鼻先1つ出る凄いレベル。星宮シェフ自身がインドデリーで超人気店のニハリを食され、それを再現されているこのマトンニハリ。骨から身をほぐし、髄も入れて煮込むこのマトンニハリは柔らかくも暴力的なオイルが美しく、マトンの旨味が溶け込む絶品。ご飯にも凄く合う。有れば絶対に頼んで欲しい、自信を持っておすすめする1品。

マトンニハリ
大きく柔らかいマトンの肉が沢山!

スパイスが苦手な方もOK!コースでは1人1人に寄り添ったメニューも!

白ナスのベジビリヤニ|旬とスパイスのお店 星みや
「自家製のからすみ」なんかもあります!!

星みやに行けば食の世界旅行を一夜で満喫出来る、そんな楽しさをもたらせてくれるメニューが揃ったお店。予約状況は随時星みやのInstagramにUPされています。時間帯によっては予約が埋まっている事も多く、出来れば予約推奨です。また、飲み放題付コースメニューも用意されており、忘年会や新年会に使えるのは嬉しい。しかもスパイスが苦手な方へはコースでも個別に対応してくれるという神対応!押し付けずに1人1人に寄り添ってくれるのも星みやの魅力の1つでもあります。

秋田の魅力発信地!「ビリヤニを秋田の郷土料理に!」

元々和食の料理人だからこその発想力と自ら世界を旅して得る経験、これこそが星みやの面白さの原点でしょう。また星宮シェフのフランクな接客と人となりは誰しもを魅了してやみません。私はビリヤニを目指して「星みや」に訪問しましたが、星宮シェフに秋田の魅力を沢山教えて頂いたことで、秋田の郷土料理が好きになり、秋田で奮闘されている好きなお店が沢山増え、結果秋田県が大好きになりました。秋田を愛するからこそ伝わる料理への熱量、そして秋田の魅力を発信する中心地として「旬とスパイスのお店 星みや」の今後の展開も凄く楽しみ!そう遠くない未来にビリヤニが秋田の郷土料理と言われる日が訪れるかもしれませんね。

白ナスのベジビリヤニ|旬とスパイスのお店 星みや
星宮シェフと炊き立てビリヤニ

行きたくても秋田遠過ぎて行けないよ…という方に朗報!オンラインショップで星みやのビリヤニやニハリが購入出来ますので、ぜひこの美味しさをご自宅で味わってみてください。

旬とスパイスのお店 星みやへの店舗情報

店名旬とスパイスのお店 星みや
電話番号018-853-7889
住所〒010-0921 秋田県秋田市大町2丁目4-31 C・R・A大町ビル1F
営業時間(月)(木)(土)17:00~23:00(金)17:00~24:00(日)20:00~2:00
定休日火、水(詳細は都度Instagramを確認)
WEBhttps://hoshimiya.jimdosite.com/

]]>
9221
濃厚海老みそブラックチキンカリー 町田 最後に炒める第3のカレー⭐︎マウンテン(町田 鶴川)https://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/machida/maunten-machida/Wed, 12 Nov 2025 02:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=9310

東京 町田市の北東部 鶴川にあります、町田 最後に炒める第3のカレー⭐︎マウンテン。2012年に多摩市で創業。現在の地に ... ]]>

東京 町田市の北東部 鶴川にあります、町田 最後に炒める第3のカレー⭐︎マウンテン。2012年に多摩市で創業。現在の地に移転し、創業13年を迎えたこちらのお店は、地元の方やカレーに魅了されたファンに愛されるアットホームなお店です。一際目立つ店名が書かれた大きな看板を見つけ、入店します。印象的な店名に書かれた最後に炒める第3のカレーとはいかに。

濃厚海老みそブラックチキンカリー,町田最後に炒める第3のカレー★マウンテン(町田 鶴川)
お店の外観

入店するとお店の方から、料理の提供に関する説明と、およその待ち時間の丁寧な説明があり、席に案内されます。ランチメニューは日替わりが3種類、レギュラーが5種類ほど。カレーにはサラダとドリンクも付いています。お子様向けカレーも用意されていて、子供連れでもOKです。

名物は濃厚海老みそブラックチキンカリー

濃厚海老みそブラックチキンカリーとふんわりパン

1番人気は、濃厚海老みそブラックチキンカリー。3年以上の月日をかけ完成され、30種類以上のスパイスと100尾以上の生の甘海老から抽出した海老味噌エキスを5日間かけて作られたカレーです。熟成させたルゥと拘りのお肉を特別な製法で最後に炒めて、スパイスがより香り、スパイスと肉の旨みを調和させたカレーが完成します。綺麗なスパイス香と海老のみそがふわっと香り、たまねぎからくるスッキリした甘みがあり、濃厚だけど拗さがなく、サラッと食べられます。小麦粉不使用で、オイルもエキストラヴァージンオリーブオイルを使用されていて胃や体に優しいグルテンフリーカレーに仕上げられています。

柔らかチキンがゴロゴロ。彩り豊かな野菜もたっぷりのってヘルシー

柔らかいチキンがごろごろ入ってます。
10種類以上の美味しい野菜がのりヘルシー

たっぷりのルゥが入ったカレーポット。その底には、たくさんのチキンが入っていて、食感はとても柔らかいです。ターメリックライスの上には、色鮮やかな揚げた野菜が10種類以上のっていて、カレーと野菜を一緒に食べると、カレーに野菜の甘みが加わって、味の変化を楽しむことができます。

ライスは普通盛りでも量がしっかりありますが、より多く食べたい方には、100g単位で、中盛・大盛に変更ができます。ライスカレーポットに残ったルゥは、追加したやわらかパンに絡めて、最後の一滴まで美味しく頂きました。

サラダやドリンクも付いてとってもお得なセット

セットの野菜サラダとドリンク。食後にホットチャイでほっとする。

フレッシュさが伝わる瑞々しい野菜サラダに、コーンやポテトサラダがのっています。サラダのドレッシングが美味しくて、あっという間にぺろっとたいらげました。食後に頂いたチャイは、スパイスの香りがとても良くて、ティーのコクや深みもあり、とても美味しかったです!

忙しさがなく、ゆっくり食事や会話を楽しめる雰囲気です。そのため、お客さんが重なると待ち時間が長くなる可能性があります。それでも、心温まる接客とカレーを楽しみに多くのリピーターに愛されるお店で、私も虜になりました。

最後に炒める第3のカレー⭐︎マウンテンの店舗情報

店名町田 最後に炒める第3のカレー★マウンテン
電話番号042-719-0947
住所東京都町田市広袴3-1-16 1F・2F
営業時間月・金・土・日 11:30-15:00(L.O. 14:00) 18:00-21:30(L.O. 20:30)
火 11:30-15:00(L.O. 14:00)
定休日水・木
WEBhttp://maunten.jp/
食べログ
]]>
9310
東京駅直結で”飲み”も”締め”も完璧!「カリガリカレー」が八重洲盛りカレーと「おつカレーセット」で東京カレーカルテットに殴り込み!https://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/chuo/carigari-yaesu/Sat, 08 Nov 2025 16:15:44 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=9452

こんにちは!東京カレーマガジンの高木それとです。最近は、東京カレーマガジンのライターが10人も増えたので、僕だけでは知り ... ]]>

こんにちは!東京カレーマガジンの高木それとです。最近は、東京カレーマガジンのライターが10人も増えたので、僕だけでは知り得なかったお店の記事が増えてきて、僕自身も楽しめていますが、読者の方々にも楽しんでいただけていると嬉しいです!

近頃、東京駅のカレーシーンがとんでもなくアツいのをご存知ですか?そう、八重洲地下街(ヤエチカ)の人気カレーゾーン「TOKYO CURRY QUARTET(東京カレーカルテット)」です!

東京駅八重洲地下街「秋葉原カリガリカレー 八重洲店」

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

2025年春の「GAVIAL PLUS TOKYO」さん、「ニルヴァーナTokyo」さんの登場も記憶に新しいですが、なんと2025年10月16日、あのカレー激戦区の神田カレーグランプリで優勝経験を持つ「カリガリカレー」が、ついに仲間入りしたのです!

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

今回、光栄なことにプレオープンにお邪魔させていただきました。 一足先に体験してきたのですが…ちょっと待ってください。ここはただのカレー屋さんじゃありませんでした。

東京駅で働くすべての人々に捧げたい、最強の「スパイス飲み」ができるオアシスが爆誕していたのです!早速レポートしていきましょう!

東京駅の夜が変わる!「おつカレー+3点セット」という名の幸福

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

まず、東京駅付近で働く方々に、僕が声を大にしておすすめしたいのがこのセット。 その名も「おつカレー+3点セット」(2,000円)!これが本当にすごい。 生ビールやハイボール、ソフトドリンクと、魅力的なおつまみ、合計3点を自由に組み合わせられるんです。

面白いのは、ビールを3杯でもいいし、おつまみを3つでもいい。もちろん、ビール2杯におつまみ1つ、なんて組み合わせもOK。 そして、驚くことに、これに「締めのミニカレー」までついてくるんですよ!

仕事帰りに「ちょっと一杯だけ…でも小腹も空いたな…」という、あの絶妙なワガママを完璧に満たしてくれるセットなのです。いや、これはもう、近くにあったら毎日通ってしまいますよ。

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

これはおつまみのレベルじゃない!必食のタンドリーチキンと「なんこつソーキ風」煮豚

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

選べるおつまみのラインナップも豪華なんです。

  • ソーセージ
  • タンドリーチキン(ミニ)
  • 煮豚
  • オニオンリング
  • 唐揚げ
  • フレンチポテト
  • ラム串
  • 自家製ピクルス
  • ポテトサラダ

僕が選んだ「タンドリーチキン」は、しっかりとスパイスにマリネ(漬け込むこと)されていて、驚くほど柔らかい。芳醇な香りとジューシーな旨味が、冷えた生ビールに合わないわけがないのです。

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

そして度肝を抜かれたのが「煮豚」。 スパイシーなものを想像していたら、なんとこれは…まるで沖縄旅行に来たかのような**「なんこつソーキ」風!** 口に入れた瞬間、ほろほろと繊維がほどけ、甘辛いタレと豚の旨味がじゅわ~っと広がります。う、美味い…!これだけで白米、いやビールが何杯でもいけてしまいそう。

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

👑まさに王者の風格。看板メニュー「八重洲盛りカレー」

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

もちろん、カリガリさんの本領はカレーにあり。 今回は看板メニューであろう「八重洲盛りカレー」(1,800円)をいただきました!

注文はテーブルのQRコードからスマホで。トッピングも選びやすくて、ついつい「あれもこれも」と追加したくなるのを必死に堪えました(笑)。

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

カウンター席に座ると、目の前で盛り付けられていくライブ感がたまりません。スパイスの香りが立ち上り、期待は最高潮に!

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

運ばれてきた「八重洲盛りカレー」は、まさにカレー好きの夢を乗せた一皿。

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

カレーは、20種以上のスパイスが織りなす定番の「インドカレー」と、日本のカレーとタイカレーの良さを融合させた「ココナッツカレー」のあいがけ。これぞカリガリ!といった布陣です。

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

まずはそれぞれを味わい、途中から混ぜ合わせて味の変化(マリアージュ)を楽しむのが僕のおすすめ。

そして脇を固めるトッピングが、もはや脇役ではないのです。

  • ラム串: 熟成されているのか、まるで上質なハムのような濃密な噛み応え。ラム特有の旨味と香りが、カレーにもビールにも寄り添います。
  • 揚げナス: 丁寧に下処理されていて、とろける食感。最後までアツアツなのが嬉しい!
  • 副菜: キノコ(まいたけ)のアチャール(インド風の漬物)が、単なる付け合わせではなく、口の中に旨味が一気に広がるほどの存在感。レンコンやごぼうの揚げ野菜も手が込んでいます。
秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット
ラム串
秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット
揚げナス
秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット
副菜
秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

そして個人的に感動したのが**「雑穀米」**! もちもち、プチプチとした食感が楽しくて、スパイスカレーとの相性が抜群なんです。八重洲盛りには標準装備ですが、これはぜひトッピングでも試してほしい美味しさでした。

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

まとめ:ここは「食事」も「飲み」も叶える、東京駅の新たなスパイス拠点だ!

秋葉原カリガリカレー八重洲店|東京カレーカルテット

東京駅、八重洲地下街という、多くの人が行き交う場所。 「カリガリカレー」さんは、カレー屋の枠を超え、「仕事帰りにちょっと一杯」も「しっかりカレーディナー」も、あらゆるニーズに応えてくれる懐の深いお店でした。

神田カレーグランプリ王者の参戦で、「TOKYO CURRY QUARTET」はますます目が離せない激戦区になりましたね。

いやぁ、美味しいカレーとお酒、最高でした。 皆さんも今夜、東京駅で「おつカレー」しませんか?

秋葉原カリガリカレー 八重洲店への店舗情報

店名秋葉原カリガリカレー 八重洲店
電話番号03-6910-3288
住所東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 B1F
営業時間11:00-22:00(L.O.21:30)
定休日なし
WEBhttps://www.caligari.jp/
]]>
9452
完全菜食で革新する「幕末カリー」の土鍋スープカリー(神泉)https://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/shibuya/bakumatsu-curry/Thu, 30 Oct 2025 15:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=9120

代々木上原から大阪へ移転・閉店してしまった「NEW〇RDER」のレシピを継承し、2023年2月より週2日だけランチ営業を ... ]]>

代々木上原から大阪へ移転・閉店してしまった「NEW〇RDER」のレシピを継承し、2023年2月より週2日だけランチ営業をしていた予約必須の人気店──それが「幕末カリー」。2025年10月10日、渋谷・松濤エリアに拠点を移しついに再始動しました。

幕末カリー(神泉)
幕末カリー(神泉)

「幕末」という名に込められた想い

店名の由来は、「NEW〇RDER」店主・りこさんによる命名。まだヴィーガンという言葉がゆっくりと浸透し始めた頃、“植物性のみで食の概念を変えていく”という想いと、“コロナ禍という時代の転換期”という背景を重ね合わせた「幕末カリー」という名には、“革新”と“時代の変化”の両方が込められている。まさに、食の新時代を象徴する名前です。

幕末カリー(神泉)

自社農園の野菜で描く、自然派スープカレー

幕末カリー(神泉)
スパイスや調理前の野菜がディスプレイされている

運営を手掛けるのはオーガニックレストラン「WE ARE THE FARM」なだけあって野菜はすべて自社農園で育てられているそう。旬の採れたて野菜を100%植物性のスープで調和させていて、化学調味料・動物性食材を使わず、野菜そのものの旨味を引き出す絶妙なスパイスの配合をしたスープカレーが味わえます。最後まで熱々で食べられる土鍋は作家さんによる手作りで、箸置きには割れた器を金継ぎで再生した端材が使われていて、器のひとつひとつに「物を大切にする心」が宿っています。

幕末カリー(神泉)
店内のギャラリースペースにて作家さんの土鍋が展示・販売されている
幕末カリー(神泉)
器の欠片が箸置きに

まずはデフォルトの「幕末スープカレー」を

幕末カリー(神泉)
燻製ベースが要予約から数量限定に変わってる!

薬膳感がブーストされる九頭龍も魅力的ですが、はじめてならやはり店名を冠した「幕末スープカレー」がオススメです。数十種類の野菜がたっぷり入っていて食べ応え抜群です。海藻や木の子を加えるとさらに味わいの深みが増すので是非トッピング追加してほしい。季節ごとに変わる野菜が彩る土鍋の中はまるで畑のよう。食べ進めるほどに身体が整っていく感覚を覚えます。

幕末カリー(神泉)
火傷には注意してくださいね!
  • 人参
  • 大根
  • じゃがいも
  • カボチャ
  • 茄子
  • ブロッコリー
  • れんこん
  • ピーマン
  • 白ねぎ
  • えのき
幕末カリー(神泉)
こちらはトッピングの木の子三種

野菜だけで満足!整う食事体験

幕末カリー(神泉)
野菜もりもり!

ひと口目から広がる滋味深いコク、野菜の甘みとスパイスの余韻が折り重なって、動物性食材・化学調味料を使わなくてもここまで豊かな味が出せるのかと感動しました!だんだんと内側から温まり背中がじんわり汗ばむ。満足感はあるのに重たく感じることは一切なく、むしろ食べる前より身体が軽くなるような心地よさに、まさに“整う食事体験”。

朗報、営業時間が増えました!

幕末カリー(神泉)
BONSAI

旧店舗ではInstaからの予約が可能でしたが、新店舗では予約は受付けておらず、先着順の整列入店スタイルでした。営業日数も増えて夜営業もはじまり、以前よりグッと利用しやすくなったのは嬉しいポイント。さらにお酒のアテとなる菜食メニューも増やしていく予定だそうで、スパイス飲みができるようになるという耳寄りな情報を教えてもらいました!

オープンキッチンが生むライブ感

幕末カリー(神泉)
手際よく調理されていく様子

キッチンをぐるりと囲むカウンター席では、オーダーが入ってからはじまる調理を眺められます。ジュワジュワと油の弾ける音、土鍋の中でグツグツ煮えるスープの香り、丁寧に重ねられていく工程を眺めていると、野菜の持つエネルギーが目の前で形になる瞬間に立ち会っているような感覚になります。そのすべてが身体に入るまでの演出のようで、待ち時間さえ体験になる五感で楽しい空間。
“食”という日常の中にある小さな革命、時代が変わっても変わらないおいしさと優しさがありました。五感で味わい、身体が喜ぶ。そんな”革新”を「幕末カリー」で体験してみませんか?

幕末カリーへの店舗情報

店名幕末カリー
電話番号
住所東京都渋谷区松濤1‐28‐11 Pigeon高田ビル 1F
営業時間ランチ 11:00 – 14:30 L.O.
ディナー 17:00 – 22:00 L.O.
定休日月(祝日の場合は営業)
WEBhttps://www.instagram.com/bakumatsucurry/
]]>
9120
【三軒茶屋の名店】22種のスパイス香る本格カレー。茶沢通り沿い「三茶カリーZAZA」https://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/setagaya/curry_zaza/Mon, 27 Oct 2025 02:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=8797

三軒茶屋駅から徒歩3分。賑やかな茶沢通りに面したビルの2階に、三軒茶屋の地で25年続く、独自のスパイスカレーを味わえる一 ... ]]>

三軒茶屋駅から徒歩3分。賑やかな茶沢通りに面したビルの2階に、三軒茶屋の地で25年続く、独自のスパイスカレーを味わえる一軒があります。 黄色い看板を目印に、隠れ家へと続くような階段を一段上がるたびにスパイスの香りが強くなっていきます。今回はこの階段を登った先にある三茶の名店、「三茶カリーZAZA」の魅力に迫ります。

三茶カリーZAZA

三軒茶屋らしいバーのような落ち着いた空間

扉を開けると、そこはバーを改装したような、渋い大人びた空間でファンクミュージックがかかっていました。温かみのある照明が、艶のあるカウンターテーブルを照らしています。席はカウンター6席と、そこから少し距離を離した場所に2人がけのテーブルが2つ。一人で静かに食事に集中するにも、誰かと語らいながら過ごすにも、心地よい空間です。

三茶カリーZAZA
三茶カリーZAZA

2種のチキンと22種のスパイスが織りなす、複雑な味わい

メニューの主軸は、チキンカリー、ポークカリー、ドライカリー、の3種類。今回はメニューにも”定番!”と書かれていたチキンカリーを、超辛口でお願いしました。店内に貼られた「ZAZAは、トッピングしなくちゃ。」というポスターの誘いに乗り、「温泉卵」も追加でオーダーしました。

三茶カリーZAZA
三茶カリーZAZA

運ばれてきた一皿は、個性的な細長いお皿が印象的です。まず目を引くのが、ゴロっと大ぶりのチキン。もも肉と骨付きの手羽元の2種類が入っており、じっくりマリネされたチキンは、スプーンがすっと入るほど柔らかく、口に運ぶと部位ごとに異なる肉の旨みがじんわりと広がります。

カレーのルーは、なんと22種類ものスパイスをブレンドしているとのこと。丁寧にテンパリングされたホールスパイスが、噛むたびにカリッとした食感と鼻抜けの良い香りを放ちます。カレールーの中には、至る所にホールスパイスが潜んでおり、一口ごとに表情を変えるその複雑な風味は、最後までスプーンを飽きさせません。

三茶カリーZAZA
定番のチキンカレー
三茶カリーZAZA
手羽元も柔らかい

6種類の多彩なトッピングで楽しむ、無限の可能性

トッピングした半熟卵のおすすめな食べ方は、すぐに崩さず、中盤までとっておくスタイル。とろりとした黄身をソースのようにチキンに絡めれば、「すき焼き」を思わせる濃厚な味わいに変化します。超辛口のヒリッとした刺激が、卵のコクでほどまろやかにになり、白米との相性が抜群に向上します!

長時間かけて煮込まれた豚の旨みが赤ワインと溶け込んだ「ポークカリー」

三茶カリーZAZA

同行者が頼んだ「ポークカリー」も一口。こちらも、厚切りの豚バラ肉がとろけるように柔らかく煮込まれています。赤ワインで仕上げたというルーの深いコクと、仕上げにかけられた粗挽きブラックペッパーのスパイス感が相性抜群でした。

次はドライカレーを、、、そしてまた違うトッピングの組み合わせも試してみたい!そう思わせてくれる、何度も通いたくなる「三茶カリーZAZA」。三軒茶屋を訪れた際は、ぜひこの黄色い看板を目印に階段を上がってみてください。トッピングもお忘れなく!

退店時にもらえるチョコレートに優しさを感じます。

三茶カリーZAZA

三茶カリーZAZAの店舗情報

店名三茶カリーZAZA
電話番号03-3487-7777
住所東京都世田谷区太子堂4丁目28-8 2F
営業時間ランチ 11:30-15:00(L.O. 14:30) (土日祝11:30-15:30)
ディナー18:00-21:30(L.O. 21:00)
定休日不定休
WEBhttps://www.instagram.com/curry_zaza/

]]>
8797
週一だけの営業「BLOCK HOUSE 水曜カレー」で堪能する秋の味覚!(明治神宮前)https://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/shibuya/blockhouse_wednesdaycurry-shibuya/Sat, 18 Oct 2025 03:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=9021

2014年の夏から1年ほど営業していた「(仮)BLOCK HOUSE 水曜カレー」は、間借りや閉店を経てから2021年4 ... ]]>

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)

2014年の夏から1年ほど営業していた「(仮)BLOCK HOUSE 水曜カレー」は、間借りや閉店を経てから2021年4月、原宿の一等地に「BLOCK HOUSE 水曜カレー」として復活したカレー店です。毎回変わるメニューは売切終了、感度の高いカレーファンで行列のできる週一だけのご褒美カレーをご紹介。

素材を活かした独創的なカレー

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)

シェフである高木賢祐さんの住んでいる逗子・鎌倉エリアからほとんどの食材を仕入れていて、素材を活かしたスパイス使いと調理方法、固定概念に捕らわれず表現された唯一無二の独創的なカレーが魅力です。メニュー構成は魚介・肉・ビーガンの三種類あります。

魅力を全部味わうならこれ!「スペシャルカレープレート」

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)
よく見るとイラストがサンマになってる。

まるで季節を食べているような、旬の食材を使ったカレーを全部味わえる「スペシャルカレープレート」が断然オススメです!毎回違う味を魅せてくれるから、常連でも飽きずに通いたくなるのが頷けます。特に毎年恒例、生の秋刀魚が穫れる時期にだけ登場するカレーは絶対に食べてほしい大人気メニューです!僕はこれを食べてBLOCK HOUSEの虜になりました!刺身で食べられるくらい新鮮な秋刀魚を焼いていて、提供直前の炙ってる香りに食欲がそそられる!

「カレーと秋刀魚って合うの…?」

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)
スペシャルカレープレート
  • 粗挽きポークのキーマ
  • 冬瓜のラッサム
  • ココナッツと豆のカレー(ダール)
  • 空心菜のオイスター炒め
  • 茄子のピクルス
  • 万願寺唐辛子
  • バスマティと日本米のMIXライス
  • パパド

まず提供されたのはカレー二種、副菜数種がセットのプレート。かむほどに美味しいむっちり肉肉しい粗挽きポーク、チリやニンニクの辛さとタマリンドの酸味が美味しい冬瓜のラッサム、そして別皿で秋刀魚カレーが登場!

結論、めちゃくちゃ合う!!

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)
秋刀魚カレー ナッティver.
BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)
贅沢な盛り合わせがご褒美感ありますね!

グレイビーに横たわるまるごと一匹の秋刀魚!ドキドキとワクワクを胸に、身をほぐしてスプーンを運べば口に広がる炙りの香ばしさと脂乗りの良い秋刀魚の旨み、腸の甘さとほろ苦さ、ナッティなコク、スパイスの余韻の重なりに思わず笑顔になっちゃう美味しさがあなたを待ってます!

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)
脂が乗って濃厚なふっくら秋刀魚。
BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)
オトナの味がする腸、にがウマです。

腸が甘いのは新鮮な証拠で、刺身で食べられるくらい鮮度の良いものを仕入れているからこそです。

確実に食べられる!お得な情報

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)
店舗入り口

人の行き交うエリアのすぐ近くという立地の良さ、週に一日だけという特別感、他に無いこの味を求めて訪れる人が多いので、整列は覚悟しておいた方がベター。初回利用すると次回から来店予約ができる公式LINEを教えてもらうことができます。売切れ次第終了することもあるため、確実に食べられる予約ができるのが嬉しいですね。さらにローカルタイムという渋谷区在住&勤務している方を対象に、OPENから15分の間 優先入店できる制度を導入していて、時間との勝負なお昼時にこの制度は近隣の方々から愛される理由の一つでしょう。羨ましい!

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)

水曜日が待ち遠しくなる!

シェフ・高木さんは音楽の世界に携わりながらフランス料理のレストランでの修行や店舗開発など、飲食業界のさまざまなフィールドで経験を積んでいて、多彩なキャリアと感性が集約されているのがこの場所。料理人でありながら「場づくり」を大切に、気さくでフラットな空気感は訪れる人を自然とリラックスさせてくれます。毎週通う常連が多いのも料理の美味しさや希少性だけでなく、高木さんの人柄に惹かれているからかもしれません。「食べきるのが惜しい」と思えるほど美味しい水曜日だけの特別なカレー。
一週間の真ん中に、ちょっとしたご褒美として「BLOCK HOUSE 水曜カレー」に立ち寄ってみませんか?

BLOCK HOUS 水曜カレー(明治神宮前)
綺麗に食べられると大人になったなぁと感じます。笑

BLOCK HOUSE 水曜カレーへの店舗情報

店名BLOCK HOUSE 水曜カレー
電話番号
住所東京都渋谷区神宮前6-12-9 BLOCK HOUSE 3F
営業時間昼 12:15 – 15:00 (14:30 L.O.) 夜 17:30 – 20:00 (19:30 L.O.)
ローカルタイム 12:00 – 12:15 (渋谷区在住&勤務してる方に限り)
定休日月火・木金土日
WEB https://www.instagram.com/blockhouse_wednesdaycurry

]]>
9021
幡ヶ谷の路地裏 青い鳥で重ね煮カレーを味わうhttps://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/shibuya/hatagaya-aoitori/Wed, 15 Oct 2025 03:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=8130

2015年のオープン以来着実にファンを増やし続けているこちらのお店、耳慣れない「重ね煮」という言葉とは?路面店の多い幡ヶ ... ]]>

2015年のオープン以来着実にファンを増やし続けているこちらのお店、耳慣れない「重ね煮」という言葉とは?路面店の多い幡ヶ谷のカレー店で2階にありながらコアなファンから地元民まで虜にするカレーの魅力を体験しに行ってきます

青い鳥二種盛りカレー
幡ヶ谷六郷商店街から一本入った路地に佇む

季節の食材の旨味をしっかり味あわせてくれる重ね煮の魅力とは

青い鳥二種盛りカレー

重ね煮とはマクロビオティックの考えに基づく季節の新鮮な野菜や全粒穀物をたっぷり摂って、身体の陰陽を整える考えで用いられる調理法です。水をほぼ使わず野菜の水分で食材の自然な甘みや栄養を引き出すんだそうです。

幡ヶ谷青い鳥のメニューは4種のカレーから選べるあいがけが魅力

週替りで重ね煮カレーが4種ありその中から2種のあいがけが注文できます。季節の旬をしっかり踏まえた食材を前述の重ね煮という調理法でじっくり旨味を引き出しているそうです、なぜこういう発想に至ったのか気になって調べてみるとヨガインストラクターをされてたお店の方が考案されたレシピが元になっているそうで身体のことをしっかり考えられている調理法に納得です。

ゴロッと鯖が入ったココナッツカレーはあれば必食

青い鳥二種盛りカレー

基本のチキンカレーと限定の鯖のココナッツカレーのあいがけを注文。

ワクワクして待っていると大きなシルバーのプレートが運ばれてきました。長粒米にパパダム(豆せんべい)と2種のカレー、副菜のサラダとビーツが使われているココナッツのふりかけがピンクで色鮮やかです。

まずはチキンカレーを一口、ピリッとスパイスを感じつつ野菜の甘みをしっかり感じさせる美味しさで、辛さというよりジワジワとスパイスで身体の中から熱くなる感覚です。そして鶏肉の脂がコクを生みだしていてサラッとした米に良く合います。鯖の方はゴロッとした身は臭みもなくココナッツの甘さとスパイスがいいバランスです。鯖の身をほぐしながら米と絡めて口に頬張ると様々な旨味や香りが口から鼻へ抜けていき幸せな気持ちにさせてくれます。パパダムやサラダを挟みながらあっという間に完食すると、じわりと汗をかきますが心地よい爽快感がある食後でした。

勇気を出してドアを開けよう

青い鳥二種盛りカレー

店主さんは笑顔が素敵で店のドアを開けた瞬間から落ち着いた雰囲気の中でカレーを楽しめました。店内はそこまで広くはないですがテーブル席もあり小さなお子さん連れでも入りやすいと思いますので、ぜひ行ってみてください。すぐ近くに銭湯もあり「サ活」の後の「サ飯」にもピッタリでオススメです。

Curry&Spice 青い鳥への店舗情報

店名Curry&Spice 青い鳥
電話番号03‐6276‐0082
住所東京都渋谷区幡ヶ谷2‐47‐12 2F
営業時間[平日]
11:30~14:30
17:30~22:00
[日]
11:30~15:30
月曜定休
定休日不定休
WEBhttp://otory.jp/pages/aoitori

]]>
8130
【カレーの聖地】神保町「トルカリ」にて、人気メニューのビリヤニを実食!https://tokyocurrymagazine.com/tokyo-23/chiyoda/torkari-jinbocho/Sun, 12 Oct 2025 02:00:00 +0000https://tokyocurrymagazine.com/?p=8117

カレー店が数多く立ち並ぶ神保町エリアにて、バングラデシュのベンガル家庭料理が味わえる「トルカリ」。スパイス料理研究家とし ... ]]>

カレー店が数多く立ち並ぶ神保町エリアにて、バングラデシュのベンガル家庭料理が味わえる「トルカリ」。
スパイス料理研究家としてテレビなどでも活躍されている印度カリー子さんも、SNSにて紹介されて「これは食べてみたい!」と思っていたビリヤニを食べに訪店しました。

トルカリ/マトンダムビリヤニ
トルカリ神保町本店

トルカリはベンガル地方の家庭料理が勢揃い!

店名の「トルカリ」とはベンガル語で「カレー」を意味しており、こちらのお店ではバングラデシュのベンガル地方で食べられているローカルな料理の数々を提供されてます。

『マトン・ダム・ビリヤニ』を注文

トルカリ/マトンダムビリヤニ

注文したのは、

  • マトン・ダム・ビリヤニ|プレミアムセット(2,450円)
  • レモンラッシー(600円)

ビリヤニは4種類(チキン・マトン・エビ・フィッシュ)のうち、2種類が日替わりで用意されています。この日はチキンとマトンとのことだったのでマトンを選択しました。

ビリヤニの総量は、なんと400gとの記載が…食べきれるか内心ドキドキながらもいざ実食です!

食べる手が止まらない!肉の旨味を最大限に感じるビリヤニ

トルカリ/マトンダムビリヤニ

肝心のビリヤニはふわっふわで辛すぎず、ほど良いスパイシー感と肉の旨味も合わさってとってもおいしいです。
特に感動したのはマトンです!肉肉しさもありながらスプーンで簡単にほぐれる食感で、嫌な臭みは全くなく、噛めば噛むほど肉の旨味が口いっぱいに広がります。

今まで食べたマトンのカレーやビリヤニは、臭みを消すためかスパイスをたっぷり効かせて辛口に仕上げるものが多かったのですが、こちらは辛いものが苦手な方でも食べられるほどの辛さでした。
ライタやカレーのグレービーなどと合わせながら食べ進め、400gに怯えていたのは嘘かのように、あっという間に平らげてしまいました(笑)

トルカリ/マトンダムビリヤニ
左からマンゴーラッシー、レモンラッシー

マンゴーラッシーは濃厚な甘みが強いのに対して、レモンラッシーはレモンの甘酸っぱさとほんの少しの塩味があり、一般的なラッシーと違って特徴的でした。すっきりと飲むことができるので、食事との相性も良かったです。

お店の混雑状況、便利なWi-Fiもあります

平日のディナーに伺いましたが、予約なしでもすんなり入れました◎
店内はそれほど広くなさそうに見えますが、なんとWi-Fi完備の地下もあり、リモートワークとしても使用できるそうです。
また、本格的なベンガル料理を提供するという観点から、辛さ調節等のカスタマイズができないことだけが注意点です。

店員の皆さんは外国の方ですが、日本語はもちろん通じます。「おいしかったです」とお伝えしたら、笑顔で「ビリヤニがやっぱり人気です~」と返してくださいました(*^^*)
ビリヤニ以外にも日本ではまだ馴染みのないベンガル料理がたくさんあったので、次回はそれらに挑戦したい気持ちと、再度おいしいビリヤニを食べたい気持ちもあり、リピート確定です!

トルカリ神保町本店への店舗情報

店名トルカリ 神保町本店
電話番号03-6721-5514
住所東京都千代田区神田神保町2-34 Phoenix 神保町ビル1F
営業時間11:00~15:00/17:00~22:00
定休日年中無休
WEBhttps://www.torkari.jp/jp/
]]>
8117